白菜キムチの作り方
2009年02月03日
白菜キムチのレシピのまとめです。分量は白菜2.5kg(約1玉)あたりです。ただし、写真は3玉漬けた時のものです(適当に並べただけなので分量は合っていないものもあります)。
【材料・分量】
◎白菜…2.5kg(約1玉)
◎白菜の塩漬け材料
・塩水(5%)…水3リットルに塩150gを溶かす ・白菜に直接すり込む塩…100g
◎キムチの素(ヤンニョム)材料
・ダイコン…1/2本 ・タマネギ…1/2玉 ・ニラ…1/2束 ・ニンニク…2片
・ショウガ…ニンニクの半分 ・リンゴ…1/3個

・韓国製唐辛子 細粒…15g 荒粒…30g ※好みで加減してください。
・イワシの魚醤…70cc ・白ゴマ…25g ・アミの塩辛…30g ・イカの塩辛…50g

・隠し味…コチジャン、昆布粉、和風ダシの素、砂糖 など
※これで各自の味が出る。
※入れなくても問題ない。入れる場合は控えめに加えてください。
【レシピ】
1.白菜の塩漬け
① 包丁で2等分。

② 包丁で芯の部分に切り込みを入れ、あとは手で裂いてさらに2等分(手で裂いたほうがくずが出にくい)。4分の1株ができる。


③ 5%の塩水にくぐらせる。※塩水は捨てない。

④ 一枚一枚めくりながら芯の部分(白い部分)に塩を丁寧にすりこむ。


⑤ 容器(樽)に入れて、③で使用済みの塩水に漬ける。最初は全部漬かっていなくても白菜の水分が出てきて全部漬かる。

⑥ 白菜が浮き上がらないように押し蓋をして重石をのせる。
※途中で裏返したり、上下を入れ替えるとまんべんなく漬かる。

⑦ 8時間後に塩水から取り出して水道水で洗う。一枚一枚めくりながら、芯の奥まで丁寧に洗う。
※ここで、泥や虫を洗い流せる。

⑧ 水洗いした白菜の水切り。しぼると白菜の栄養分が抜けるので、漬物樽に引っ掛けて自然に水切りをする。

⑨ 5時間以上水切りをして、白菜の塩漬け完成。

2.ヤンニョム作り
① ダイコンを2・3cmの細切りに、タマネギも細切りに、ニラを2・3cmのザク切りにする。

② ショウガ・ニンニク・リンゴをすりおろす。
③ すべての材料をボールに入れ、しっかりかき混ぜる。その後、約30分寝かせる。ヤンニョムの出来上がり。
※入れる順番はない(と思う)。
※唐辛子が舞い上がらないようにそっと入れる(飛散して吸い込んだら悲惨)。
※素手でやるとヒリヒリするし、真っ赤に染まりそうなのでビニール手袋をはいて行う。
※ヤンニョムは恐ろしいほど真っ赤ですが、韓国製唐辛子は日本の七味ほどは辛くないので心配
ありません。


3.仕上げ・漬け込み
① 塩漬けした白菜にヤンニョムをはさみ込む。一枚一枚めくりながら丁寧に。最後に、一番外の葉で包み込む。
※芯の部分(白い部分)にたっぷりと、葉の部分(緑の部分)はヤンニョムの汁でなでる程度でよい。


② 容器にすきまのないように入れ、密閉する。
※できるだけ空気に触れないように漬け込む。酸化が進むと酸っぱくなるのがはやい。
※冬は常温でも構いませんが、冷蔵庫に保存したほうが無難です。
※基本的に重ねない。重石はしない。
※漬け込み方いろいろ※
・漬物樽にまとめて入れる。 ・タッパーに入れる。 ・一株ずつビニール袋に入れる。


③ 1週間以上漬け込んだ後完成。容器から取り出しザク切りにして食べる。
※日ごとに味が変わっていくので、好みの時期に取り出してください。20日以上漬け込む
とさすがに酸っぱくなりすぎます。
【材料・分量】
◎白菜…2.5kg(約1玉)
◎白菜の塩漬け材料
・塩水(5%)…水3リットルに塩150gを溶かす ・白菜に直接すり込む塩…100g
◎キムチの素(ヤンニョム)材料
・ダイコン…1/2本 ・タマネギ…1/2玉 ・ニラ…1/2束 ・ニンニク…2片
・ショウガ…ニンニクの半分 ・リンゴ…1/3個

・韓国製唐辛子 細粒…15g 荒粒…30g ※好みで加減してください。
・イワシの魚醤…70cc ・白ゴマ…25g ・アミの塩辛…30g ・イカの塩辛…50g

・隠し味…コチジャン、昆布粉、和風ダシの素、砂糖 など
※これで各自の味が出る。
※入れなくても問題ない。入れる場合は控えめに加えてください。
【レシピ】
1.白菜の塩漬け
① 包丁で2等分。

② 包丁で芯の部分に切り込みを入れ、あとは手で裂いてさらに2等分(手で裂いたほうがくずが出にくい)。4分の1株ができる。


③ 5%の塩水にくぐらせる。※塩水は捨てない。

④ 一枚一枚めくりながら芯の部分(白い部分)に塩を丁寧にすりこむ。


⑤ 容器(樽)に入れて、③で使用済みの塩水に漬ける。最初は全部漬かっていなくても白菜の水分が出てきて全部漬かる。

⑥ 白菜が浮き上がらないように押し蓋をして重石をのせる。
※途中で裏返したり、上下を入れ替えるとまんべんなく漬かる。

⑦ 8時間後に塩水から取り出して水道水で洗う。一枚一枚めくりながら、芯の奥まで丁寧に洗う。
※ここで、泥や虫を洗い流せる。

⑧ 水洗いした白菜の水切り。しぼると白菜の栄養分が抜けるので、漬物樽に引っ掛けて自然に水切りをする。

⑨ 5時間以上水切りをして、白菜の塩漬け完成。

2.ヤンニョム作り
① ダイコンを2・3cmの細切りに、タマネギも細切りに、ニラを2・3cmのザク切りにする。

② ショウガ・ニンニク・リンゴをすりおろす。
③ すべての材料をボールに入れ、しっかりかき混ぜる。その後、約30分寝かせる。ヤンニョムの出来上がり。
※入れる順番はない(と思う)。
※唐辛子が舞い上がらないようにそっと入れる(飛散して吸い込んだら悲惨)。
※素手でやるとヒリヒリするし、真っ赤に染まりそうなのでビニール手袋をはいて行う。
※ヤンニョムは恐ろしいほど真っ赤ですが、韓国製唐辛子は日本の七味ほどは辛くないので心配
ありません。


3.仕上げ・漬け込み
① 塩漬けした白菜にヤンニョムをはさみ込む。一枚一枚めくりながら丁寧に。最後に、一番外の葉で包み込む。
※芯の部分(白い部分)にたっぷりと、葉の部分(緑の部分)はヤンニョムの汁でなでる程度でよい。


② 容器にすきまのないように入れ、密閉する。
※できるだけ空気に触れないように漬け込む。酸化が進むと酸っぱくなるのがはやい。
※冬は常温でも構いませんが、冷蔵庫に保存したほうが無難です。
※基本的に重ねない。重石はしない。
※漬け込み方いろいろ※
・漬物樽にまとめて入れる。 ・タッパーに入れる。 ・一株ずつビニール袋に入れる。


③ 1週間以上漬け込んだ後完成。容器から取り出しザク切りにして食べる。
※日ごとに味が変わっていくので、好みの時期に取り出してください。20日以上漬け込む
とさすがに酸っぱくなりすぎます。
Posted by 松ちゃん at 00:57│Comments(8)
│作り方・レシピ
この記事へのコメント
すごいですね。ここまで来ると少しレベルが高すぎてついて行くのに一苦労です。これといって決まった漬け方があるのではなく、いろいろ試行錯誤しながらおいしい漬け方を見つけていくのですね。 勉強になります。
Posted by NT at 2009年02月03日 02:16
すばらしい。詳しい説明ありがとうございます。
キムチ作り、挑戦したいですね。
キムチ作り、挑戦したいですね。
Posted by 屋台ブルー
at 2009年02月03日 06:25

屋台ブルー様
コメントいただきありがとうございます。漬け物歴半年のど素人の私ですが、いいと思うことは抜けぬけとやらせてもらっています。
貴ブログのぞかせていただきました。忙しいお仕事の合間をぬって、いろいろ努力されているのですね。
私は40歳過ぎてから、健康志向になり、粗食を心掛けようと漬け物作りをはじめました。
今後共、ご指導よろしくお願いします。
コメントいただきありがとうございます。漬け物歴半年のど素人の私ですが、いいと思うことは抜けぬけとやらせてもらっています。
貴ブログのぞかせていただきました。忙しいお仕事の合間をぬって、いろいろ努力されているのですね。
私は40歳過ぎてから、健康志向になり、粗食を心掛けようと漬け物作りをはじめました。
今後共、ご指導よろしくお願いします。
Posted by 松ちゃん
at 2009年02月03日 09:01

NTちゃん
クリーブランド寒そうですね。忙しいですか。
一昨日、某銀行員のKI君が丸亀ハーフマラソンを完走したそうです。多分、ほとんど練習してなかったと思いますが、見直しました。
上記の「屋台ブルー」様も運動や食事の大切さを説いておられるので、ぜひブログのぞいてみてください。→http://yataiblue.ashita-sanuki.jp/
クリーブランド寒そうですね。忙しいですか。
一昨日、某銀行員のKI君が丸亀ハーフマラソンを完走したそうです。多分、ほとんど練習してなかったと思いますが、見直しました。
上記の「屋台ブルー」様も運動や食事の大切さを説いておられるので、ぜひブログのぞいてみてください。→http://yataiblue.ashita-sanuki.jp/
Posted by 松ちゃん
at 2009年02月03日 09:14

レシピありがとうございますm(__)m 来週入ったら、時間に余裕が、できるので、まずは、材料調達から始めてみます。
Posted by torinosu at 2009年02月03日 22:04
torinosu様
作品展、ご盛況のようですね。
キムチの材料調達頑張ってください。イワシの魚醤以外は高松でもそろうと思います。ナンプラーやしょっつるでやってもらっても参考になります(実験台にするつもりかっ(笑))。アミの塩辛は日本製でいいと思いますが、イカの塩辛は日本製のだとかなり塩辛いので少なめに。今度は、自分で冷凍イカを買ってきてコチジャンに2・3日漬けたものを使おうと思っています。
基本的にはよほど外れたものを入れない限り、ある程度の味は出ると思います。それと、最初食べてイマイチでも日を置くとぜんぜん違った味になる場合もありますので、第一印象で成功・失敗を決めないほうがいいと思います。
なにしろ私もたった4回しか作っていないので、まだまだ研究中です。でも、知っている限りのことはアドバイスしますので、いつでも質問してください。
作品展、ご盛況のようですね。
キムチの材料調達頑張ってください。イワシの魚醤以外は高松でもそろうと思います。ナンプラーやしょっつるでやってもらっても参考になります(実験台にするつもりかっ(笑))。アミの塩辛は日本製でいいと思いますが、イカの塩辛は日本製のだとかなり塩辛いので少なめに。今度は、自分で冷凍イカを買ってきてコチジャンに2・3日漬けたものを使おうと思っています。
基本的にはよほど外れたものを入れない限り、ある程度の味は出ると思います。それと、最初食べてイマイチでも日を置くとぜんぜん違った味になる場合もありますので、第一印象で成功・失敗を決めないほうがいいと思います。
なにしろ私もたった4回しか作っていないので、まだまだ研究中です。でも、知っている限りのことはアドバイスしますので、いつでも質問してください。
Posted by 松ちゃん at 2009年02月03日 23:03
屋台ブルー様のブログ見ました。 食事や運動などでしっかり体調管理をきちんとされておられるので、参考になります。いつも朝早くから活動されているようですね。素晴らしい。 torinosuさんの作品展も気になります。
最近待つ男さんがおとなしいみたいですが、しばらく自粛しているのでしょうか?
最近待つ男さんがおとなしいみたいですが、しばらく自粛しているのでしょうか?
Posted by NT at 2009年02月04日 06:27
NTちゃん
屋台ブルー様のブログはすばらしいです。きちんと運動して、ちゃんとした食事をしてる限りは病気にならないと思います。
torinosu様のブログは http://torinosu.ashita-sanuki.jp/ です。作品展が気になるといっても、婦人服なので私やあなたには着られません(笑)。
待つ男さんは忙しいようです。
風邪をひかないように頑張ってください。
屋台ブルー様のブログはすばらしいです。きちんと運動して、ちゃんとした食事をしてる限りは病気にならないと思います。
torinosu様のブログは http://torinosu.ashita-sanuki.jp/ です。作品展が気になるといっても、婦人服なので私やあなたには着られません(笑)。
待つ男さんは忙しいようです。
風邪をひかないように頑張ってください。
Posted by 松ちゃん at 2009年02月04日 08:00