2作目タクアン試食
2009年03月10日
仕事がやっと一段落。やっとブログの更新ができました。
今朝は、2月4日(水)に漬けた2作目タクアンの試食です。大根10本を念願の杉樽に漬けました。
2月後半から3日おきに水の上がり具合を観察しましたが、前作のようには上がってきません。大根の干し過ぎか、杉樽が水分を吸ってしまったのかが考えられます(下の左写真は1作目、右写真は今回)。


押し蓋をとり、ヌカ床のなかから1本取り出してみます。クチナシを入れたのに黄色くなっていない。

切ってみると、漬かり方が均等ではない。

食べてみると、ちょっと塩辛い。また、ヌカ臭い。昔、田舎の親戚の家でよく食べていた味だ。八百屋の樽出しのタクアンもこんな味だったような気がする。250ccくらい入れた梅酢の味もぜんぜんしない。

前作は塩加減、甘味、酸味がバランスよく、非常に上品な味だったのだが、今回のは野暮ったい田舎臭い味だ。うまく言えば野趣あふれる田舎タクアン、オールドファンには喜ばれるかもしれない。
時期によって大根の味が違うのかもしれない。塩をかえたのが影響しているのかもしれない。杉樽が田舎臭さを引き立てたのかもしれない。まずくはないのだが、前作が良かっただけにちょっと落胆。
でも、味が変わるかもしれない。とにかく、もう1週間漬けてみよう。
今朝は、2月4日(水)に漬けた2作目タクアンの試食です。大根10本を念願の杉樽に漬けました。
2月後半から3日おきに水の上がり具合を観察しましたが、前作のようには上がってきません。大根の干し過ぎか、杉樽が水分を吸ってしまったのかが考えられます(下の左写真は1作目、右写真は今回)。


押し蓋をとり、ヌカ床のなかから1本取り出してみます。クチナシを入れたのに黄色くなっていない。

切ってみると、漬かり方が均等ではない。

食べてみると、ちょっと塩辛い。また、ヌカ臭い。昔、田舎の親戚の家でよく食べていた味だ。八百屋の樽出しのタクアンもこんな味だったような気がする。250ccくらい入れた梅酢の味もぜんぜんしない。

前作は塩加減、甘味、酸味がバランスよく、非常に上品な味だったのだが、今回のは野暮ったい田舎臭い味だ。うまく言えば野趣あふれる田舎タクアン、オールドファンには喜ばれるかもしれない。
時期によって大根の味が違うのかもしれない。塩をかえたのが影響しているのかもしれない。杉樽が田舎臭さを引き立てたのかもしれない。まずくはないのだが、前作が良かっただけにちょっと落胆。
でも、味が変わるかもしれない。とにかく、もう1週間漬けてみよう。
タクアン試食
2009年02月17日
今年1月12日に漬けたタクアンを試食。

真茶色の漬け汁とどろどろの米ぬかの中から、薄黄色に輝くタクアンが出てきました。ヘドロの中から白雪姫が登場したみたいです(笑)。
首の部分を5cmほど切り落とし、残りはぬか床に返しました。そして、薄切りと千切りにして試食しました。

どうですか。着色していないので、自然な色。芯までまんべんなく漬かっています。
味は?
それが、本当においしい。コリコリとしたタクアン特有の歯ごたえの後、絶妙の塩加減、甘味、酸味がコラボして舌をうならせる。これはいけるっ!! 初めてのタクアン大成功だ。
本には1ヶ月半から2ヶ月で漬け上がりと書いてあったのですが、暖かい日が続いたせいかもう食べ頃のようです。8本あるので親戚や知人に配ろう。

真茶色の漬け汁とどろどろの米ぬかの中から、薄黄色に輝くタクアンが出てきました。ヘドロの中から白雪姫が登場したみたいです(笑)。
首の部分を5cmほど切り落とし、残りはぬか床に返しました。そして、薄切りと千切りにして試食しました。

どうですか。着色していないので、自然な色。芯までまんべんなく漬かっています。
味は?
それが、本当においしい。コリコリとしたタクアン特有の歯ごたえの後、絶妙の塩加減、甘味、酸味がコラボして舌をうならせる。これはいけるっ!! 初めてのタクアン大成功だ。
本には1ヶ月半から2ヶ月で漬け上がりと書いてあったのですが、暖かい日が続いたせいかもう食べ頃のようです。8本あるので親戚や知人に配ろう。
キムチ5作目の漬け込み
2009年02月09日
今日は、昨日塩漬けした白菜を使ってキムチ5作目を漬け込みました。今回は白菜小7玉、計9.5kgの漬け込みです。通販で買った韓国製のイワシ魚醤を使い切ったので、今回は高松でも手に入るナンプラーを使用しました。ナンプラーもイワシが原料なので大丈夫でしょう。しかし、1リットルで945円と韓国製のイワシ魚醤の1.5倍もしました。

今回は、キムチの素(ヤンニョム)の材料も唐辛子も大量です。

大きな容器がないのでいろんなものに入れました。

左からタッパー、陶器のレンジ鍋、ホーロー容器。
2週間後に完成です。

今回は、キムチの素(ヤンニョム)の材料も唐辛子も大量です。

大きな容器がないのでいろんなものに入れました。

左からタッパー、陶器のレンジ鍋、ホーロー容器。
2週間後に完成です。
キムチ5作目の準備
2009年02月08日
今日は朝7時から大根12本を干し、キムチ5作目の白菜7玉を塩漬けしてから、登山に出かけました。


午後5時に帰宅し、塩漬けした白菜を洗って水切りをしました。一晩水切りをします。

その後、4作目のキムチ(漬け込み6日)を試食しましたがまだ漬かりが浅い。それの汁に、白菜・大根・人参・太ネギ・春菊・豆腐・豚肉を入れてごっちゃ煮を作った。ビールのあてに最高。アメリカのNTちゃん、よだれが出るだろうっ。

おまけ(今日、山で出会ったシカちゃん)。



午後5時に帰宅し、塩漬けした白菜を洗って水切りをしました。一晩水切りをします。

その後、4作目のキムチ(漬け込み6日)を試食しましたがまだ漬かりが浅い。それの汁に、白菜・大根・人参・太ネギ・春菊・豆腐・豚肉を入れてごっちゃ煮を作った。ビールのあてに最高。アメリカのNTちゃん、よだれが出るだろうっ。

おまけ(今日、山で出会ったシカちゃん)。

白菜キムチ作り
2009年02月02日
朝起きて、早速キムチ作りにかかりました。
キムチの素(ヤンニョム)を作り、昨日塩漬けした白菜にはさみ込みます。
【ヤンニョムの材料】※分量はレシピのまとめの際に掲載します。
・ニラ ・ダイコン ・ショウガ ・タマネギ ・リンゴ ・ニンニク

・イワシの魚醤 ・韓国製唐辛子(細粒と荒粒) ・白ゴマ ・イカの塩辛 ・アミの塩辛 など

① ダイコン、タマネギを細切りに、ニラを2・3cmのザク切りにする。私はダイコンを長さ3cm、割り箸の太さに切ります。

② ショウガ・ニンニク・リンゴをすりおろす。
③ すべての材料をボールに入れ、しっかりかき混ぜる。その後、約30分寝かせる。ヤンニョムの出来上がり。
※入れる順番はない(と思う)。
※唐辛子が舞い上がらないようにそっと入れる(飛散して吸い込んだら悲惨)。
※素手でやるとヒリヒリするし、真っ赤に染まりそうなのでビニール手袋をはいて行う。
※ヤンニョムは恐ろしいほど真っ赤ですが、韓国製唐辛子は日本の七味ほどは辛くないので心配
ありません。


④ 塩漬けした白菜にヤンニョムをはさみ込む。一枚一枚めくりながらていねいに。最後に、一番外の葉で包み込む。
※芯の部分(白い部分)にたっぷりと、葉の部分(緑の部分)はヤンニョムの汁でなでる程度でよい。


⑤ 容器にすきまのないように入れ、密閉する。
※できるだけ空気に触れないように漬け込む。酸化が進むと酸っぱくなるのがはやい。
※冬は常温でも構いませんが、冷蔵庫に保存したほうが無難です。
◎漬け込み方いろいろ◎
・漬物樽にまとめて入れる。 ・タッパーに入れる。 ・一株ずつビニール袋に入れる。


いくつかのサイトには「重ねないほうがよい、重石はしないのが普通」と書いてありましたが、私は
1日だけ重石をして出てきた汁に全体を漬け込みます。そのほうが酸化しにくいような気がします。
ほかに、下のような漬け方もしてみました。下右写真は、サイト情報の通りにしてみました。


最低でも1週間は漬け込んだほうがよいと思います。日ごとに味が変わっていくので、好みの時期に取り出して適当に切って食べてください。20日以上漬け込むとさすがに酸っぱくなりすぎます。
後日、白菜キムチのレシピと材料・分量のまとめをします。
キムチの素(ヤンニョム)を作り、昨日塩漬けした白菜にはさみ込みます。
【ヤンニョムの材料】※分量はレシピのまとめの際に掲載します。
・ニラ ・ダイコン ・ショウガ ・タマネギ ・リンゴ ・ニンニク

・イワシの魚醤 ・韓国製唐辛子(細粒と荒粒) ・白ゴマ ・イカの塩辛 ・アミの塩辛 など

① ダイコン、タマネギを細切りに、ニラを2・3cmのザク切りにする。私はダイコンを長さ3cm、割り箸の太さに切ります。

② ショウガ・ニンニク・リンゴをすりおろす。
③ すべての材料をボールに入れ、しっかりかき混ぜる。その後、約30分寝かせる。ヤンニョムの出来上がり。
※入れる順番はない(と思う)。
※唐辛子が舞い上がらないようにそっと入れる(飛散して吸い込んだら悲惨)。
※素手でやるとヒリヒリするし、真っ赤に染まりそうなのでビニール手袋をはいて行う。
※ヤンニョムは恐ろしいほど真っ赤ですが、韓国製唐辛子は日本の七味ほどは辛くないので心配
ありません。


④ 塩漬けした白菜にヤンニョムをはさみ込む。一枚一枚めくりながらていねいに。最後に、一番外の葉で包み込む。
※芯の部分(白い部分)にたっぷりと、葉の部分(緑の部分)はヤンニョムの汁でなでる程度でよい。


⑤ 容器にすきまのないように入れ、密閉する。
※できるだけ空気に触れないように漬け込む。酸化が進むと酸っぱくなるのがはやい。
※冬は常温でも構いませんが、冷蔵庫に保存したほうが無難です。
◎漬け込み方いろいろ◎
・漬物樽にまとめて入れる。 ・タッパーに入れる。 ・一株ずつビニール袋に入れる。


いくつかのサイトには「重ねないほうがよい、重石はしないのが普通」と書いてありましたが、私は
1日だけ重石をして出てきた汁に全体を漬け込みます。そのほうが酸化しにくいような気がします。
ほかに、下のような漬け方もしてみました。下右写真は、サイト情報の通りにしてみました。


最低でも1週間は漬け込んだほうがよいと思います。日ごとに味が変わっていくので、好みの時期に取り出して適当に切って食べてください。20日以上漬け込むとさすがに酸っぱくなりすぎます。
後日、白菜キムチのレシピと材料・分量のまとめをします。
白菜の塩漬け完了
2009年02月01日
今晩、飲みに行っていて、塩漬けからの引き上げが2時間遅くなりました。細かいことは気にしない。
① 塩水から取り出して水道水で洗う。一枚一枚めくりながら、芯の奥まで丁寧に洗う。ここで、泥がかんでいたり虫がはさまっていたりしても洗い流せる。

余談:撮影協力者は寝てしまったので、右手で白菜を洗い、左手で撮影。
② 水洗いした白菜の水切り。しぼると白菜の栄養分が抜けるので、漬物樽に引っ掛けて自然に水切りをする。一晩置いておく。

皆様、おやすみなさい。
① 塩水から取り出して水道水で洗う。一枚一枚めくりながら、芯の奥まで丁寧に洗う。ここで、泥がかんでいたり虫がはさまっていたりしても洗い流せる。

余談:撮影協力者は寝てしまったので、右手で白菜を洗い、左手で撮影。
② 水洗いした白菜の水切り。しぼると白菜の栄養分が抜けるので、漬物樽に引っ掛けて自然に水切りをする。一晩置いておく。

皆様、おやすみなさい。
白菜の塩漬け
2009年02月01日
今日はキムチ4作目にかかりました。我が家の庭の白菜は成長が悪いうえ、なかなか巻いてくれません。植える時期が遅かったのでしょう。それはあきらめて、今回は知人にもらった1株とスーパーで買った2株の計3株を漬けます。
作業ごとにブログにアップしていきます。最後に、材料や分量、レシピをまとめます。
まずは、白菜の塩漬けから。塩漬けが終わったら丁寧に洗うので最初は洗わない。
① 包丁で2等分。

② 包丁で芯の部分に切り込みを入れ、あとは手で裂いてさらに2等分(手で裂いたほうがくずが出にくい)。4分の1株ができる。


余談:撮影協力者はうちの母親。
③ 5%の塩水にくぐらせる。(注)塩水は捨てない。

④ 一枚一枚めくりながら芯の部分(白い部分)に塩をすりこむ(ていねいに)。


⑤ 容器(樽)に入れて、③で使用済みの塩水に漬ける。最初は全部漬かっていなくても白菜の水分が出てきて全部漬かる。

余談:先日買った木樽を使用。慣らすのにちょうど良い。
⑥ 白菜が浮き上がらないように押し蓋をして重石をのせる。途中で裏返したり、上下を入れ替えるとまんべんなく漬かる。私は面倒なのでしません。塩漬け時間約8時間。

余談:ぜんぜん使用していない鉄アレイがこんなところで役立つとは(笑)。
午後9時ごろ塩漬け終了。今夜、終了後の写真アップできるかなぁ。
一晩かけて水切りした後、明日キムチの素作りと漬け込みを行います。
作業ごとにブログにアップしていきます。最後に、材料や分量、レシピをまとめます。
まずは、白菜の塩漬けから。塩漬けが終わったら丁寧に洗うので最初は洗わない。
① 包丁で2等分。

② 包丁で芯の部分に切り込みを入れ、あとは手で裂いてさらに2等分(手で裂いたほうがくずが出にくい)。4分の1株ができる。


余談:撮影協力者はうちの母親。
③ 5%の塩水にくぐらせる。(注)塩水は捨てない。

④ 一枚一枚めくりながら芯の部分(白い部分)に塩をすりこむ(ていねいに)。


⑤ 容器(樽)に入れて、③で使用済みの塩水に漬ける。最初は全部漬かっていなくても白菜の水分が出てきて全部漬かる。

余談:先日買った木樽を使用。慣らすのにちょうど良い。
⑥ 白菜が浮き上がらないように押し蓋をして重石をのせる。途中で裏返したり、上下を入れ替えるとまんべんなく漬かる。私は面倒なのでしません。塩漬け時間約8時間。

余談:ぜんぜん使用していない鉄アレイがこんなところで役立つとは(笑)。
午後9時ごろ塩漬け終了。今夜、終了後の写真アップできるかなぁ。
一晩かけて水切りした後、明日キムチの素作りと漬け込みを行います。