この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

メンマもどき

2009年04月29日

先日、干しておいたタケノコを料理しました。メンマにどれだけ近づけるか楽しみです。

まず、水に浸けてもどします。

水、醤油、みりん、日本酒、ごま油、ラー油のつけ汁に入れて煮込みます。

完成。

見た目はゴボウのキンピラ。冷めてから食べてみました。
味もゴボウのキンピラ。それにしても、無茶苦茶硬い。レンジで温めると少しマシになった。
硬さを例えるならスルメ(干しイカ)だ。温めないと歯が立たない。歯が悪い人には食べられない。
こりゃ、ダメだ。
そもそもタケノコの種類が違うから無理なのか。
いや、本物のメンマに発酵過程があるのはタケノコの繊維をやわらかくするために違いない。
これであきらめる私ではない。今日、タケノコを採ってきて再挑戦しよう。発酵の仕方はネットで調べてみよう。

  


Posted by 松ちゃん at 07:02Comments(4)雑記・ひとりごと

タケノコキムチとメンマ

2009年04月24日

久しぶりに時間ができたので漬け物作りをしました。

まずはタケノコキムチ。前回のは味がしみていなかったのと根元の部分が少し硬かった。そこで、今回は根元の部分だけあらかじめ和風に煮込んで柔らかくしておいた。そして、柔らかい部分と混ぜてヤンニョム(キムチの素)と和えた。4・5日熟成させて食べてみます。

次に、タケノコの根元の硬い部分を使ってメンマもどきに挑戦。タケノコを料理した人なら誰でも「メンマはできないか?」と考えたことがあるに違いありません。そこで、ネットで調べてみると、本格メンマは中国産の「麻竹」を材料に、天日干ししたり塩漬けしたりとかなり複雑な工程を経るようで詳しい作り方は分かりません。とりあえず、薄く短冊に切って天日干しをしました。

カラスに持って行かれないように見張っていなければ。
続きは後日。  


Posted by 松ちゃん at 12:36Comments(4)漬け物の種類

タケノコ・キャベツのキムチ

2009年04月18日

今日は久しぶりにキムチ作りをしました。

まずは、先日採ってきたタケノコでキムチ。試食してみると、いけそう。


キムチの素(ヤンニョム)が余ったので、冷蔵庫にあったキャベツをキムチに。

どちらも同じに見えますね。
4・5日熟成させて食べてみます。楽しみだ。

横では、昨日採ったタケノコのアク抜き(初めて)。


漬け物作りを始めて、初体験のことばかり。でも、楽しいぞ。  


Posted by 松ちゃん at 13:44Comments(12)漬け物の種類

タケノコと山菜採り

2009年04月15日

最近は仕事と渓流釣りに忙しくて、漬け物作りはご無沙汰しています。

ところで、今日の午前中、タケノコとワラビ、タラの芽を採りに里山へ出かけてきました。「雨後のタケノコ」という諺があるように1時間で20本ほど採れました。また、ワラビも大量。タラの芽はもう時期が遅く、食べごろの芽はほとんどありませんでした。


これが今日の全収穫です。

タケノコは煮物や天ぷらはもちろん、キムチやぬか漬けにも挑戦します。ワラビは未定です。
  


Posted by 松ちゃん at 12:48Comments(4)雑記・ひとりごと

久しぶり

2009年04月04日

やっと仕事が落ち着き、ブログの更新ができました。

今日は、来週ブログ友だちにあげるタクアンやキムチの味見をしました。


2月中頃に漬けたタクアンはまずまず。
先週漬けた白菜キムチはちょっと塩辛いがご飯と一緒なら大丈夫。
同じくカクテキ(大根キムチ)はうまくできた。

そして、袋詰めにしました。袋詰めは格好悪いなぁ。
  


Posted by 松ちゃん at 11:11Comments(20)雑記・ひとりごと