この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

白菜キムチ作り

2009年02月02日

朝起きて、早速キムチ作りにかかりました。

キムチの素(ヤンニョム)を作り、昨日塩漬けした白菜にはさみ込みます。

【ヤンニョムの材料】※分量はレシピのまとめの際に掲載します。

 ・ニラ  ・ダイコン  ・ショウガ  ・タマネギ  ・リンゴ  ・ニンニク

 ・イワシの魚醤  ・韓国製唐辛子(細粒と荒粒)  ・白ゴマ  ・イカの塩辛  ・アミの塩辛 など


① ダイコン、タマネギを細切りに、ニラを2・3cmのザク切りにする。私はダイコンを長さ3cm、割り箸の太さに切ります。


② ショウガ・ニンニク・リンゴをすりおろす。

③ すべての材料をボールに入れ、しっかりかき混ぜる。その後、約30分寝かせる。ヤンニョムの出来上がり。
 ※入れる順番はない(と思う)。
 ※唐辛子が舞い上がらないようにそっと入れる(飛散して吸い込んだら悲惨)。
 ※素手でやるとヒリヒリするし、真っ赤に染まりそうなのでビニール手袋をはいて行う。
 ※ヤンニョムは恐ろしいほど真っ赤ですが、韓国製唐辛子は日本の七味ほどは辛くないので心配
  ありません。


④ 塩漬けした白菜にヤンニョムをはさみ込む。一枚一枚めくりながらていねいに。最後に、一番外の葉で包み込む。
 ※芯の部分(白い部分)にたっぷりと、葉の部分(緑の部分)はヤンニョムの汁でなでる程度でよい。


⑤ 容器にすきまのないように入れ、密閉する。
 ※できるだけ空気に触れないように漬け込む。酸化が進むと酸っぱくなるのがはやい。
 ※冬は常温でも構いませんが、冷蔵庫に保存したほうが無難です。
 
 ◎漬け込み方いろいろ◎ 
  ・漬物樽にまとめて入れる。   ・タッパーに入れる。   ・一株ずつビニール袋に入れる。     

  いくつかのサイトには「重ねないほうがよい、重石はしないのが普通」と書いてありましたが、私は
  1日だけ重石をして出てきた汁に全体を漬け込みます。そのほうが酸化しにくいような気がします。
  ほかに、下のような漬け方もしてみました。下右写真は、サイト情報の通りにしてみました。


最低でも1週間は漬け込んだほうがよいと思います。日ごとに味が変わっていくので、好みの時期に取り出して適当に切って食べてください。20日以上漬け込むとさすがに酸っぱくなりすぎます。

後日、白菜キムチのレシピと材料・分量のまとめをします。  


Posted by 松ちゃん at 15:27Comments(2)途中経過